後悔だらけのゲーム依存症を肯定できるようになった話

私は重度のゲーム依存症でした。
授業のない休日は朝起きてから夜寝るまでの間、可能な限りの時間を
ゲームに費やしていました。
1日に16時間くらい。
...
人は偉くなるほど小さなことが許せなくなる

私が会社員としてまだウブだった頃
その当時の上司がとにかく厳しく、何をやるにも批判され、
精神的に追い詰められていた時期がありました。
その上司は会社の中でも厳し ...
夫婦や家族にイライラしてしまう。誰もがハマる単純な落とし穴

家族というもの人は多くのメリットを日々もらっています。
しかしありがたみというのは時間とともに慣れて薄れてしまう。
次第に幸福を求めて他人にさらに高い要求 ...
やりたいことの見つけ方。自分探しは意味がない

自分が好きなことは何か?
人生でやりたいことがわからないまま生きている人って
相当多いのではないかと思います。
見つからない方が普通なくらいに出会えるもの ...
怠けてしまうときに思い出したい時間の価値について

この質問の答えとして自分が稼げる1日の金額くらいに大体
なるかと思います。
しかしもっと未来の自分まで含めて考えたらどうなるか?
将来の自分の1日の価 ...
沈みゆく日本、豊かな国では子どもは欲しがられない

メンタルとはあまり関係ない話題を今日は書こうと思います。
ちょっと面白いことに気づきました。
少子化が止まらない理由ってなんでしょうか?
人によって死後の世界が違う理由とは?

スピリチュアリズムの霊界、キリスト教の神の国、
日本の三途の川、東南アジアのシャンバラなど
死後の世界はいろいろなものが信じられています。
そして各々が自分が信じる死後の世界が本 ...
スピリチュアル・霊的な視点では人生に無駄なんて存在しない

スピリチュアルというものは私は胡散臭くて元々嫌いでした。
死後の世界の信憑性が私の中でかなり明確なものとなり、
スピリチュアルというものを少し信じ始めました。
努力する才能なんてものはない。正しい夢の叶え方

努力か才能か
誰もが一度は考えたことがある永遠のテーマとも言えるもの
ではないでしょうか。
才能がないから私には無理。
才能に恵まれてるからそこ ...
幸せとは何か?その3

前回の記事で豊かな国に生まれながら苦しむ理由について
書きました。
向上すること、自分が生きる世界の人間より優れた人間になる
ことが幸せと大抵の人は考えてしまい ...