やりたいことの見つけ方。自分探しは意味がない

やりたいことがわからない原因

自分が好きなことは何か?

人生でやりたいことがわからないまま生きている人って

相当多いのではないかと思います。

 

見つからない方が普通なくらいに出会えるものではない。

若い時から自分が何をしたいのか、どんな未来を描きたいのかが

ハッキリしてて夢を追いかけている人ってすごいと思います。

 

見つからない原因の大半は「経験不足」です。

高級ピアノと安物のピアノの音色の違いは素人にはわかりません。

出走前の競走馬の状態の良さも素人目には違いが全くわからない。

見えているようでほとんど何も見えてないわけです。

 

よくわからないものに面白さを見い出すのは困難です。

それをやることで褒められる、人間関係がうまくいくなどの

ちょっと歪んだメリットがあったりすれば別ですが、

基本的に楽しさはわからないものです。

 

やりたいことがわかってる人というのは、その人特有の好きなことが

存在するというより、好きになれるまで関わったから好きになった。

という方が自然だと思います。

 

親の影響だったり習い事だったり、テレビやネットなんかで見たもの

にハマったりして触れ合う時間がそれなりに長くあったことという

ような背景があることがほとんどだと思います。

 

つまりやりたいことが見つからないというより、

物事の面白さがわかるまでよく理解していないから

というのが大きな原因というわけです。

 

裏を返せば、やりたいことなんていくらでもあるということ。

なんでも好きになるまでやってみればいいと私は思います。

 

逆にそれでもやりたくないのであれば、今は何もしないことが

一番のやりたいことなのではないでしょうか。

やりたいことがあった方が幸せとは限らない

人生において夢を持つことは誰しも憧れることだと思います。

しかし、人が抱く夢って現実離れした限界ギリギリのもの。

 

そしてほぼ全ての人がどこかで挫折して、限界を迎えて諦めていく。

そういうものです。

いつしか大人になり生活するのに精一杯で何も出来なくなる。

子どもたちが輝かしく見えてくる。

こんな結末を辿ります。

 

夢は叶わないことが前提で、思い通りにいかない苦しさに

もがき苦しむことになります。

夢を持っている人からすれば、一つのことに努力して時間を失うこと。

それをしなくていい人、夢を持たない人は自由に見えます。

 

やりたいことが決まってない人は自由を謳歌する権利を持った人のこと

だと私は思っています。

ストレス

Posted by あおまる